INDEX 



 2018深葉祭事前アンケートの書き方

■深葉祭について■
2018年度の深葉祭時期が近づいて参りました。
前年度の深葉祭後のアンケートを元に、2018年度も、ここ数年同様、
「『こんなことをしてみたい』という人達が集まっての有志企画を中心に実施」
ということになります。

〇有志企画〇
「有志」にもいろいろあると思いますが、深葉祭は、本来、文化部の活動発表の場であることを踏まえ、「文化部企画の活動以外は全て有志企画」となります。

・運動部や委員会(華園会含む)での企画
・個人企画(募集・応募あり)
・仲良し同士が集まっての企画
・これがしたいというのは特にないけれど、せっかくだから何かしてみたい、という同士が集まる企画
※参加形態は、リアルチャット/掲示板/非稼働で企画のみ、と、どのような形でも構いません。

〇文化部企画〇
文化部は企画必須です。
ただし、部員がお一人きりという事もあるでしょうし、部員同士の連絡が付かない場合もあるでしょう。
部活動企画という性質上、稼働するための人員募集もできませんので、「〇の展示」「△をしました」など、非稼働扱いで十分です。
有志企画の形態に準じます。
但し、期限までに申し出のない部活動につきましては、部活動の趣旨に基づき、事務局で「展示」「ステージ発表」等を割り振る予定です。

〇事務局企画〇
例年通り「おでん屋さん」(同窓会企画設定/OGの飛び入り店番歓迎)と「クレープ屋さん」(教師・シスター企画設定)の無人チャットを実施します。

以上を踏まえ、
左記メニューページの「深葉祭について」を、アンケートご提出前によくお読みになり、アンケート時点での状況をお答えください。
・ひとりきりなのだけれども(個人で・運動部単位で・委員会単位で)参加したい。
という場合もご記載ください。
なお、運動部単位・委員会単位でのご参加希望の場合は、ご面倒でも同部活動・委員会に所属の方にご連絡願います。

・アンケート時点では有志に参加しない予定だったが、誘われて参加することになった。
上記の場合は、誘った方が有志別の話し合い掲示板でご連絡ください。そのうえで、話し合い掲示板urlを教えて差し上げてください。
・有志に参加する予定がPL事情で出来なくなった。
上記の場合は、有志別の話し合い掲示板でご連絡ください。
・アンケート時点では有志に参加しない予定だったが、参加しても良いかなと思うようになった。
上記の場合は、個別に事務局にご連絡ください。

■アンケート項目■
◇出し物希望選択
それぞれ参加を希望する場合は、選択/ご記入ください。
「これがしたいというのは特にないけれど、せっかくだから何かしてみたい、という同士が集まる企画」ご希望の方は、3人以上集まれば掲示板を差し上げますので、話し合いをお願いすることになります。

◇出し物選択についてのご意見
深葉祭の出し物選択に特化して、戸惑ったり悩んだりと思うところがおありの場合はお願いします。


◯深葉ランキングについて
夏のランキングをご参考に、これは外せないオーソドックスな項目・ちょっと気になる斬新な項目など、この項目は残してほしい、こんな項目があれば、というご意見がありましたらお寄せください。
必ずしもご希望通りになるとは確約できませんが、参考にさせていただきます。


BACKクリックで「アンケート用紙とご注意」へ

2018/09/03(Mon) 00:30
 四葉信任投票の書き方

■四葉信任投票■
今年2月からの現四葉の皆様のご活動を思い出し、思うところを反映していただければと思います。
それぞれ、信任・不信任を選択していただきます。
選択理由につきましては一括で記載欄がありますので、そちらにお願いします。
記載は一括でも、その中で四葉のおひとりおひとり毎に分けてのコメントも構いません。
内容によりましては直接ご本人にお知らせする場合もありますのでご了承ください。
(個別に書いてくださった内容が全員宛てに行くことはありません)

※ご登録間もない場合、棄権も構いません。
が、「深葉祭事前アンケート」にはお答えください。

BACKクリックで「2018深葉祭事前アンケートの書き方」へ。

2018/09/03(Mon) 00:29
 2018年3月アンケート結果3

<行事・イベントについて>
O.掲示板で知らない人に出会える系の競技がとても楽しかったです。

O.普段の参加率があまり高くないので、今年度のボナペティなどの様にいつでもゆるりと参加できるネタの様なものがあるのはありがたいと思いました。

O.ボナペティは継続していただけると嬉しいですが、次年度の四葉の方々がそれに付随するよな、それでいて独自性のあるものを企画された場合は優先的に採用していただきたいです。

O.
四葉の皆様の負担を軽減する為に、行事が削られるのは仕方のない事だと思います。その分、有志企画に期待をしたいので其々の時期が来たら有志募集だけでもやっていただけると有難いです(勿論、機会があれば御協力させていただきたいと思っております)。また、難しいとは思いますがチャットイベントは内容が不確定であろうとも、もう少し早めに日程だけでも出して戴けると、皆様スケジュール都合が付くのではないかなと思います。

A.
ご意見をありがとうございます。
2017年度はイベント時の有志募集を掛ける予定でおりました。
ですので、当初は寮対抗戦以外のイベントを有志企画として運営して頂く心づもりで居りましたが、集まるかどうかわからない有志の募集(募集人数が0、もしくは、少ない場合はどうするか?)・話し合いの調整(話し合いが膠着した場合はどうするか?)などを考えますと、細かい選択肢が多過ぎて、悪戯に時間を取られてしまうという現実に突き当たりました。
むしろ、例年通り形が決まっているものはそのまま事務局で実施して、四葉の皆さまにお手伝いを頂く、という形が最良と思い、17年度はそういう形にしました。
四葉の皆さまの負担軽減のためと言いましても、なくなったイベントや主要行事はありません。
その辺りを考えますと、学院の管理と年間を通して定例化しているイベント・行事を運営するほかに、事務局が企画の有志を募集するのは無理があると実感しました。
申し訳ないですが、有志企画は、実際にしてみたい具体的な企画があり、有志メンバーを集めた上でのご相談(イメージは深葉祭の有志B企画です)か、個人主催をお考えの場合のご相談とさせていただきます。
2018年度も、2017年度同様、寮対抗戦のほかにも実施がほぼ恒例化しているイベントや行事につきましては、事務局実施で行う予定です。
それ以外のイベント、例えば「お月見」「ハロウィン」などは実施しませんし、季節関係なくやりたいイベントがある場合はこの限りではありませんので、そちらをご検討ください。

イベント日程に関しましては、できるだけ早く出すようにいつも心掛けては居りますが、企画に携わる方の予定を突き合わせる必要から、どうしても遅めになってしまいます。
努力しての現状であるとご承知いただけましたら幸いです。


NEXT>>でアンケート結果2へ

2018/03/30(Fri) 23:56
 2018年3月アンケート結果2

< 施設について2 >
O.
現状ほとんどのチャットが約束という印象でそれが悪いのではありませんが偶然の出会いもしてみたいです。長い時間拘束されると思うと入室のハードルが上がるので、待ち時間を除き、30分以内の短時間で挨拶やすれ違ったロールのみでさくっと退室することを推奨というルールの施設があったら遭遇率を上げられるのではないかと思いました。場所は例えば廊下、寮の玄関、校舎の靴箱の前、手洗い場など…。長く話したい場合は相談して場所移動、という形ではいかがでしょうか。

A.
ご意見をありがとうございます。
仰る通り、ここしばらくはお約束でのチャット仕様がメインとなっており、新たな絆を作ろうにもなかなか偶然の出会いを求める事ができなくなっております。
ですが、ご意見でもちょうだいしております通り、現状でこれ以上チャットルームを増やして新たな役割を担わせても、参加者の皆さまの間に浸透させるのは難しいと思われます。
2018年度は、お試しとして、既にある「院内フリー」(院内)と「寮内フリー」(寮内)を、それぞれそのようなすれ違いの場所に指定可能とし、様子見と改善を行いたいと思います。
「30分以内での入退室可能。
(ご挨拶のみ、擦れ違いのみの往復の遣り取り)
※逆に、その場で長居はしないよう、お喋りをする場合はささやき機能で打ち合わせて、然るべき場所へと移動してください。
※どちらも場所設定可能ですので、キーワードを「廊下」設定した場合のみ、上記に準じる扱いとします。
廊下以外の設定の時はそこでお喋りなさって構いません。」
使い勝手や頻度を見て、チャットルームの設定が必要と思えば新たに作ります。
事務局で設定しても、ご利用がなければ様子見のしようもありませんので、皆さまの積極的なご利用をお願いします。
(2018年度のチャットルームに説明を入れます)

また、ポイント掲示板の使用方法を、
『普段の生活でも寮点数を増減します。
懺悔という程大袈裟ではなく、「マリア様にご報告する」という気持ちで「何処で何をした」「天気がどうだった」等、気軽に書き込んでみてください。』
と申し上げております。
深葉女学院はPBCサイトですが、上記のようなポイント掲示板や掲示板イベントは、その時限りの短時間の交流の場と言えると思います。
通常会話の遣り取りやイベントで交流するなど、どうぞ有効にご活用ください。


<<BACK でアンケート結果3へ
NEXT>>でアンケート結果1へ

2018/03/30(Fri) 23:32
 2018年3月アンケート結果1

先の継続確認の際のアンケートのご回答をありがとうございました。
概ね、過不足なく満足いただけているようでホッとしています。

いただきましたご意見を抜粋してご紹介し、また、ご質問・ご意見に回答したいと思います。

ご質問Q.
ご意見O.
回答A.


< 施設について1 >
O.基本的にチャットルームは現在のもので問題ないかと存じます。

O.既存のチャットルームに関しては、大体何処も満遍なく使われているイメージがあるので、特に削除すべき場所は無いと思います。同様に、現在のサイトの稼働率から考えれば新設して下手にチャットルームの数が増えるのは好ましくない気が個人的にはするので、今年度のままで適当なのではないでしょうか。

O.自由度や使用頻度を鑑みますと、現状のラインナップが個人的には使いやすいです。

Q.
服装に関して、お尋ね/お願いしたいことが二点ございます。
お手数ですが宜しくお願いいたします。
1,同窓会館
>世界観>服装 欄に
「制服は<院内>表記のある場所・同窓会館では着用必須です。」
とありますが、出席の際は施設説明を覗くことが多いので、お手数ですが
>施設説明>他案内>同窓会館
の説明にもひとこと同じ文言を追加して頂けたら助かります。
2,深葉の森
これまではあまり細かいところを考えずざっくりとしたロールをさせて頂いていましたが、改めてマップを拝見したところ、高等部敷地内のどの範囲までを「深葉の森」と定めるのかが曖昧で、旧温室近くまで足を伸ばすのなら制服姿であるべきか等時折迷うこともありました。
そのあたりの指針などを示して頂けたら助かります。

A.
ご質問・ご意見をありがとうございます。
1,につきまして
ご指摘通りに記載しました。
2,につきまして
事務局も深く考えておりませんでしたが、改めてマップを見直しました。
「深葉の森」は、マップ上にはありません。
マップの「敷地」を出て行くことになりますので、「正門」や「裏門」の外の設定になります。

ですから、マップ内の寮門の中である寮内敷地は私服可能、その他は制服着用必須です。
マップの外に出る場合(帰省時・深葉の森等)は私服可能になります。


<<BACK でアンケート結果2へ

2018/03/30(Fri) 23:31
 【関係者必読】2017卒業式次第とご注意

≪式次第≫
○卒業生入場
○開会宣言
○国歌斉唱
○聖書朗読(2菫/皆生菊子、杜若愛希、南杏里、 2楓/久遠寺白花、蜷川美礼、桧垣透夜子)
●卒業証書授与
○聖歌斉唱
○学院長式辞
○来賓祝辞
○来賓紹介並びに祝電披露
◎送辞(2楓/東風谷諷)
◎答辞(3菫/大上桃)
◎表彰(優勝 紅梅寮寮/寮長 久世佳乃子)
◎記念品贈呈(卒業生代表:3楓/折原つかさ・在校生代表:2菫/京極弥千代)
○校歌斉唱
●閉会宣言
●卒業生退場

上記式次第の●が3/17にチャットで行われるものです。
上記式次第の◎はイベント専用掲示板で行います。
実際の式の中に組み込まれている設定でロールしてください。


≪注意事項≫
時間前にランダムにフリールーム1に卒業生・フリールーム2に在校生がお入りください。
同じ講堂の卒業生席部分と在校生席部分となります。
卒業生は、それぞれ寮カラーの花を胸につけている設定となります。
「事前に注文していた」ということで、入室の際はお忘れなく。
何の花であるかは卒業生ご自身にお任せします。

(下線部分、変更しました)
PLさまレベルではいきなりの証書授与・退場となりますが、PC的には最初から粛々と進行している式の中途となりますのでご理解ください。

PCの中途入場・退場の場合も最初から、あるいは最後までいることにしてください。
ですので、中途での入退室ロールは厳禁とします。
『胸に深紅の薔薇の花をつけ、自分の席に着いている』『(最後に妹たちに微笑みかけて退場して行く)』(卒業生)
『自分の席に座って式の進行を見守っている』『卒業生全員をお見送りした後で順番に従い退場した』(在校生)
等で。
会話は小声の囁き(フォントサイズを小さく)で。同級生同士のお喋りは禁止しませんが、場を弁えた範囲で。

基本的に拍手は退場以外では禁止です。厳粛な式ですので、ご静粛にお願いします。

卒業証書授与は、お名前を読み上げますので、卒業生は返事をしてお一人ずつ学院長の前に進み出て証書を受け取り、その後で在校生へ向かい一言をお願いします。
(在校生へのメッセージとしてVTRに記載されて残ります)
呼ばれるまでの間は多少の小声でのお喋りや、涙を拭く・一心に見つめる等のロールは構いません。
また、在校生宛メッセージの後は、次の人の名前が呼ばれたりしますが、適当に自席へ戻るロールをしてください。

在校生の皆さまは、小声でお喋りは構いませんが、厳粛な式の最中ですのでお喋りで盛り上がることはないようにお願いします。
涙を拭く、卒業生を見ようと伸び上がる、等のロールは逆に卒業式の雰囲気が盛り上がると思いますので適宜お願いします。

シスターが退場の声を掛けましたら、順不同で構いませんので、卒業生の皆さまは、卒業生チャット退場→在校生チャット入室→退場なさるようにしてください。
保護者席・在校生の座る席の間を通り、講堂の外への退場となりますので、そのようにロールをお願いします。
立ち止まって会話を交わすのは厳禁です。在校生に声を掛けられた場合でも、頷く・微笑む等で。
卒業生を拍手で送り出した後はシスターが卒業生チャットの方で声を掛けますので、在校生も適宜退場してください。

2018/03/12(Mon) 01:35
 【重要/卒業生】新年度&継続確認

≪卒業生PCのPLさまへ≫

・今後のPCについて
PCのご卒業おめでとうございます。

さて、卒業生の皆さまの今後につきましては、規約の≪卒業生・転校生PCについて≫の<卒業生PCについて>をご確認ください。

『卒業生/転校生リスト』へ卒業式以降にお名前を記載します(パスワードは2017年度のものです)ので、その後、いつでも更新可能です。

なお、卒業式の後のPCですが、3/31までに随時寮撤退ということになります。
少しずつ荷物を運んでいる、運び終えた、等、ロールでどうぞ。
3/31に退寮式(非稼働)があり、大学部の寮へ移る生徒達が出席するのが習わしです。
(他の大学に行く生徒が出席してはいけないわけではありませんので、言及は構いません)

3/31(4/1未明)まで卒業生PCの学院構内参加は可能ですが、私服での稼働となりますので、校舎内利用の際は控えめにお願いします。

卒業PCのプロフィールは新年度の通し番号確定のため、4/1の時点で削除させていただきます。
私書箱は一月ほど残しておきますが、不要な場合は各自で削除願います。
5/1以降に削除します。
ご参加を本当にありがとうございました。
ご縁がありましたら引き続き宜しくお願いします。



・継続確認の書き方
基本的に継続確認のご提出は必要ありません。
が、稼働してみてのご意見等は今後の運営に、新PC登録ご予定の場合のご希望は新PC受付時の参考にさせていただきますので、ご提出くださいますとありがたいです。
(プロフ変更等の記載必須の部分は「−」や「なし」でお願いします)

締め切り:3/18

継続確認はこちらから。

2018/03/05(Mon) 21:31
 【重要/在校生】新年度に向けて

≪在校生PCのPLさまへ≫

☆新年度のプロフ一覧の修正について
プロフ一覧の学年組・体型表記欄・簡易プロフの変更は、プロフ一覧から卒業生名が抜け、プロフ番号が2018年度版に変更になった後でお願いします
(4/1PL18:00以降を予定しております)
上記の予定時間はあくまで予定であり、事務手続きの都合上若干ずれる場合もあり得ます。
その場合は適宜ご連絡しますので、「連絡」をご確認ください。

☆4/1の新学年での参加はPL21:00より可能となりますが、ご出席前に名簿の確認とプロフィールの変更を忘れずにお願いします。

☆4/1PL21:00より、新規ご登録のPCもご参加となります。
後入りしやすい雰囲気作り、新規PCさんがお出での際は積極的に後入りなさる等、ご協力をお願いします。

☆在校生PCで今回「継続しません」を選択した場合、3/31までPCの稼働は可能ですが、その後で構いませんのでPL退チャ申請をご提出ください。
(規約により、PL退チャ申請の提出があり、卒業生リストに名前のあるPCは、深葉祭や同窓会館にご訪問頂けることになります)

☆4/1入寮式(非稼働)
全体会の後で寮毎に集まります。
この時に寮生が見守る中で、新入生は寮長から身分証明のタグを受け取りますので、同じ寮であればここで顔見知りになることが出来ます。
ロールにお役立てください。

☆4/7入学式(非稼働)
入寮式・入学式前後に関わらず、在校生は<院内>は制服が基本となります。

☆4/1PL21:00以降は新学年での稼働をお願いします。

☆去年や今年の深葉祭アンケートの事務局所感でも申し上げておりますが、今一度。
四葉や有志での話し合いの場合、期間中に不意のご用事やご病気等が出来する場合もあると考えられます。
もちろん、「報告・連絡は確実に」というのは話し合いに置いて当然のことですので、できるだけご連絡はいただきたいですが、それができない場合は、話し合いの時にいるメンバーの中で決めることが可能と、決めさせていただきます。
事務局にお伺いを頂戴せずとも、期限までご連絡がない場合は、いらっしゃる方々の中で決めてくださって構いません。
事務局は大抵の場合、内容を覗いておりますので、不都合があれば申し上げます。

ただし、ご連絡がない方が有志メンバーから外れるかどうかは、その都度その都度の状況を見ての判断とさせていただきたいと思います。
もし、話し合い可能な人員が1名の場合は事務局にご相談ください。
スムーズに企画を進めるため、ご理解とご協力をお願いします。
(FAQ・企画話し合い掲示板の説明にも組み込んでおります)

2018/03/05(Mon) 19:39
 【重要/在校生】2018継続確認とアンケート

≪在校生PCのPLさまへ≫

こちらの継続確認は、2018年4月以降参加のご意思の確認となるため、3/10までに新規登録した全てのPC分のご提出をお願いします。

締め切り:3/18



・継続確認の書き方
☆2PCお持ちのPLさまはお手数ですがお二人分のご提出をお願いします。
(但し、ご意見等はどちらかにまとめてください)

☆行事・イベントは、案を出せば主催しなければならないというものではありませんし、どのイベントを残し、どのイベントを削るかの目安にしたいと思いますので、お気軽に、こういうことをしたいというアイディア、このイベントは面白かった・ここはまずかった等のご意見をお寄せくださいますと参考にさせて頂きます。

☆「プロフィール変更」は、時が経過して髪が伸びた・切った、身長が伸びたりした場合を想定しておりますが、委員会や部活動の変更・部長・副部長の就任についてもこちらでお願いします。
(但し、部長就任は新三年生に限ります。また、同じ部活動内に同じ新三年生がいる場合は、私書での打診・相談等は事前に確認を済ませてくださいますよう、お願いします。ご連絡して5日間お返事がない場合は事務局にご相談ください)
変更事項がない場合は「なし」でお願いします。
なお、華園会四葉の皆さまにつきましては、自動的に所属委員会の脱退・華園会四葉就任という流れになります。
四葉就任関連は事務局の作業となりますため、変更届のご記載は必要ありません。


・2018年度開始にあたってのご連絡
☆クラス分けについて
現行通り、4クラス(2クラス振り分け、2クラスはNPCクラス)の予定です。

☆四葉の実務について
四葉のPLさま方のご負担を考え、今年も昨年同様にしたいと考えて居ります。
四葉の皆さまとご相談し、四葉の方々の一年間のお仕事は以下の色変え部分のみとし、元々事務局でしている夏祭りやサマースクールなどの恒例イベントは事務局で準備しての実施、チャットイベント等は有志の方からのお申し出があれば実施という形にします。
お申し出がない場合は恒例イベント以外の実施はしません。
イベント企画に関しては、約一月前に企画を立ち上げないと実施は難しいですが、事務局で毎回一月前を見極めて有志を募集し、話し合い用の掲示板を作成するのも厳しいものがありますので、実施は難しいと思います。
が、何かイベント企画案があれば自発的にご連絡をいただければ対応したいと思います。

・「◇」のついたイベントは、実施したいと思っておりますが、現在のところ、どこが主催で実施するのか未定です。
・「■」のついたイベントは、学年限定の特殊イベントですので、二学年のPLの皆さまにお任せします。
(最初の声掛けは事務局からいたします)
・合間合間の「七夕」「お月見」「ハロウィン」などのイベントは、有志企画がない限り、実施はありません。可能であれば募集はしていきたいと思いますが、昨年はできませんでしたので、今年も自主的な企画主催希望がなければ難しいと思います。

(前年度)3月 卒業生を送る会
4月 春のお茶会(新入生歓迎会)
4月 ランダム指令ゲーム◇
5月 第一回寮対抗戦(体育祭)
6月 修学旅行■
7月 夏祭り
8月 サマースクール
8月 第二回寮対抗戦(プール大会)
10月 第三回寮対抗戦(秋のゲーム大会)
10月 深葉祭準備期間
11月 深葉祭実施
12月 クリスマス・イベント
1月 第四回寮対抗戦(新春ゲーム大会)
2月 バレンタイン・イベント
3月 卒業関連行事
年2回 FC◇


継続確認はこちらから。

2018/03/05(Mon) 19:17
 2017深葉祭アンケート結果2

◆事務局より
アンケートのご回答をありがとうございました。
アンケートを寄せてくださった方の半数が満足度90%以上ということで、ホッとしております。
去年までは「良かった点」「反省点」として、分けておりましたが、今年は「感想」ということで一括りにしました。

さて、深葉祭の度に感じておりますのは、大きく分けまして
1、企画と参加のバランスが大変難しいこと
2、話し合いが企画参加者不在で止まってしまい、ぎりぎりになって慌ててしまうこと
の2点です。
と、去年と同じことを今年も申し上げます。
悩みの中身は毎年変わらないようです。

1に関しまして。
企画の集まり具合と参加形式、都合の良い日程、当日のPC・OGの参加具合、全てふたを開けてみないと分からない状況ですので、ある中で楽しむことを前提にご参加くださればありがたいです。
各企画ご参加の皆様も、少しでも楽しくあるようにと心配りをなさってお出でですし、事務局も少しでもバランスよくあるように腐心しておりますので、ご理解いただければ幸いです。

2に関しまして。
話し合い自体が1月以上に亘る長丁場となりますので、その間に不意のご用事やご病気等が出来する場合もあると考えられます。
もちろん、「報告・連絡は確実に」というのは話し合いに置いて当然のことですので、できるだけご連絡はいただきたいですが、それができない場合は、話し合いの時にいるメンバーの中で決めることが可能と、決めさせていただきます。
事務局にお伺いを頂戴せずとも、期限までご連絡がない場合は、いらっしゃる方々の中で決めてくださって構いません。
事務局は大抵の場合、内容を覗いておりますので、不都合があれば申し上げます。

ただし、ご連絡がない方が有志メンバーから外れるかどうかは、その都度その都度の状況を見ての判断とさせていただきたいと思います。
もし、話し合い可能な人員が1名の場合は事務局にご相談ください。
スムーズに企画を進めるため、ご理解とご協力をお願いします。
(FAQ・企画話し合い掲示板の説明に組み込んでおります)

今年度もお疲れ様でした。
そして、ご協力をありがとうございました。

2018/03/01(Thu) 01:33


<< BACK     NEXT >>

MOMO'S WEB DESIGN
mo_memory Ver2.00