INDEX 



 2017深葉祭アンケート結果1

(回収:27名分)
◆満足度(パーセント表記)
-59%/0
60-69/0
70-79/2
80-89/11
90-99/9
100/5

感想
・今年も工夫を凝らした企画ばかりで、大変楽しませていただきました。
生徒さんの卒業もある中、毎年同じ企画を立ち上げるには課題も多かろうと思うのですが、恒例の企画があったり、過去の企画が別の生徒さんによって復活したり、嬉しいなぁと思います。

・イベチャ(特に四葉企画)は、店番の姉妹PCが早々にお邪魔するとどうしても身内ネタになりやすく、無関係のPCが入り難い気がするのが難しいところだなと感じております。
が、両日1つずつはイベチャが稼働してもいましたし、掲示板イベントの数もそれなりにあって、会議から当日まで「お祭りへの参加気分」は充分に味わえるものだったと思います。

・おおむね満足でしたが、私自身時間が取れずなかなか参加できなかったのが無念でした。

・初めての事もあってどうなるかと思いましたが、やってみて良かったという気持ちです。
また次の深葉祭も何かしてみたいなと思っています。

・個人的な都合でお力になりきれなかった部分も多々あったのですが、事務局さまや周囲の皆さまが支えてくださり、とてもたのしい深葉祭でした。

・大人数での話し合いは初でしたが、楽しかった事も大変だった事も全部含めて良い思い出になりました。

・部活動の出し物や、他にも色々な出し物に参加できて時間が足りないくらいでした。懐かしいOGの方々にも出会えて楽しかったです。

・個人の感想としては大変満足しております。
ただ、出し物はあるのにほとんど利用がない出展があったりしたのは少し気にはなりました。

・秋からPLのスケジュールが落ち着かず、きちんと参加できなかったのが残念でした。

・PL都合で安定した参加が出来ず、申し訳無く思っています。

・話し合いもスムーズに進みよかったと思います。
当日のチャットイベントの数が少なかったですが、それぞれ有志の方の都合もあるので仕方がないのかなと思います。その分、掲示板が充実しており、とても楽しかったです。

・企画の数もチャットと掲示板の数もバランスが良く、無理なく楽しめました。

・今年は最後の深葉祭ということで、部活動でも個人の方でも出し物に参加させていただき、背後事情的には少々多忙な時期ではありましたが準備段階から実施期間に至るまで、非常に充実した日々を過ごさせていただきました。それもひとえにご一緒下さった皆さんがそれぞれ積極的に話し合いに参加してくださったからだと、ご縁のあった方々への感謝でいっぱいです。深葉祭全体を見ても、各自の出し物も多く見応えのあるものになったと思います。その中での反省点としてはやはり背後事情の都合から、準備の際に反応が遅れたり、もう少し多くの出し物に参加したかったな、という惜しさが残ってしまったというところでしょうか。

・初めての深葉祭という事で、手探りの状況でしたが幾つかの出展に参加させていただいて楽しませていただきました。その中で、多人数での話し合いの難しさを知ったというのが良い意味でも反省点としても深葉祭の一番の思い出のような気がします。これを今後の学院での他の行事や生活にも活かしていければ良いなと思います。深葉祭自体にも、もっと参加出来たら良かったなという思いがあるので、今年の満足度は自己評価的なものとしてやや低めに押さえさせていただきました。

<<BACKクリックで「深葉祭アンケート結果2」へ。

2018/03/01(Thu) 01:32
 【重要】2018年度四葉選出につきまして

1/15-2/1に予定しております2018年度四葉選出につきましてご連絡します。

1/15-1/21 第一回目推薦投票
1/22-1/28 第二回目推薦投票
2/1 2018年度四葉発表予定


2018年度四葉選出は、ここ数年と同じく、【立候補は行わずに推薦投票のみ】が基本となります。


<第一回目推薦投票>
被推薦者は2018年度の最上級生、推薦者は全PC(1PC1票)です。
被推薦者に該当するPCの皆さん(現在二年生)は、四葉推薦用紙に欄を設けますので、自PCへの推薦票が多かった場合に四葉の任を受けるか否かをご回答ください。
勿論、自薦もありです。
出来るだけ自薦の方優先で寮長をお願いしたいと思いますが、その辺りは現時点で必ずそのようにしますと確約できるものではありませんので、事務局判断にお任せください。
(発表時に自薦があったことは公表しません。が、ご自身で自薦したと仰るのを止めるものではありません)

過日の四葉投票アンケート結果でご連絡しました通り、上記の第一回目の推薦投票と同時に、「一回目の推薦投票で決まらなかった場合にどうするのが望ましいか?」のアンケートを採ります。
選択肢は以下の2種類です。
1, 決まらなかった寮のみ、その寮の新二年生も候補に入れて再推薦投票する。
2, 一回目の結果は無効とし、新三年生の寮移動ありで、4人分の再推薦投票する。


<第二回目推薦投票>
一回目で決定した場合は、二回目の推薦投票は行いません。
決定しなかった場合は、上記アンケートに準じた二回目の推薦投票を行います。
その際、
1の場合:新二年生で姉がいる場合、姉の扱いをどうするか?のアンケートを採ります。
2の場合:三年生の中で寮移動をしても構わない方を募ります。
(投票が2回に及ぶ場合、一回目に辞退なさった方・引き受けても良い方を公表しませんので、二回目選挙時も同じ項目があります。二度手間になりますが、ご了承ください)
実際に実施してみて、不測の事態が起きる可能性もあります。
その際はPLさまと事務局との話し合いを持つ予定です。

上記を踏まえ、2018年度の寮長を決定します。
昨年までと同様、投票はポイントに換算して計算します。

その後、四人の方のご意思を今一度確認し、第一回目の推薦投票で決定した場合でも、【2/1決定・発表】という形になる予定です。
ご推薦の際は、推薦理由を出来るだけご記載ください。
ご本人へエールとしてご連絡する場合はありますが、公表は一切致しません。

立候補時の抱負文はありませんが、決定・発表の際のご挨拶はイベント・行事掲示板でお願いする予定です。

どうぞご理解の上、ご協力を宜しくお願いします。

また、四葉選出と一緒に深葉祭の簡単なアンケートを採りますので、そちらのご回答も併せましてお願いします。

< 四葉の仕事について >
簡単に「四葉の仕事」について触れておきます。
一年間を通して「寮長」「生徒会長」としてのご活動をお願いすることになりますので、長期間でも負担にならないよう、2017年度から、四葉の仕事の見直しをしております。
・卒業生を送る会の企画運営(正式に就任前のお仕事になります)
・卒業式の送辞担当者の選出(正式に就任前のお仕事になります)
・新入生歓迎会(チャイベ)の企画運営。※
・春・夏・冬の寮対抗戦のチャイベ進行役(および、ゲーム案の検討を持ちかける場合もあります)※
・深葉祭の出し物(伝統としての四葉劇は必須となりますが、都合が合わない場合はVTRなしの配役設定のみでも可能、また、出し物は1つ以上とし、チャイベ・掲示板イベどちらかでも構わないものとします)
・卒業式の答辞担当者の選出、卒業関連イベント(卒業旅行・卒業記念品)の企画運営


※「イベント・行事掲示板」「四葉話し合い掲示板」の過去ログに数年間の話し合いの内容や例があります。

*強制ではありませんが、ご提出くださいますと助かります。
但し、ご登録後、日が浅い方はご無理なさいませんように。


投票用紙はこちらです。

2018/01/10(Wed) 00:01
 四葉選出アンケート結果2【ご意見7】

選択肢7(その他)…1名
<ご意見>
●逆転の発想で、選出方法を変えるのではなく四葉の条件を変えてみてはどうか、と思いました。
もう、重要な役割の生徒を一学年の中から四名も一年間固定で置くこと自体が難しいのかもしれません。
四葉は象徴としての簡単な役割にとどめ、仕事は挨拶のみにするなど誰でも気軽に引き受けられるようにし、すべての学年の生徒を主役として、行事ごとに実行委員をつのったり自主企画を活発にしていく方向へと転換するのも一つの道ではないか…と思いました。

2017/09/23(Sat) 22:13
 四葉選出アンケート結果2【ご意見5,6】

選択肢5(寮シャッフルは三年生進級時のみ全員(一年生・二年生時は同じ寮))…3名
<ご意見>
●創立からの鉄則を覆すというのは辛いのですが、現状維持が難しいのでしたらやはり寮関係なく推薦という形式に賛成です。
4〜6、どれになっても良いかなとは思いましたが
いっそのこと、5の案にすれば特定の方だけが入れ替わるような事をせずに済むのかなと思いました。
3年生でまた新たな交流のきっかけが作れるかもしれないので面白そうです。
そうなると年度末の事務局さまの作業負担が大きくなるので心苦しい気持ちもあります…。
●入学時には二年後に参加率がどうなるかはわからないので、三年生に上がる時に四葉を全体のなかから4人選び、それに合わせて学年全体もバランスよくなるように寮替えするのが良いかなと思いました。
しかしこの方法を続けると、各寮1名ずつの制約がないために、数名のPL様の間で四葉を持ち回ることになってしまうかもしれない…とも思います。


選択肢6(毎年寮はシャッフルする)…0名

2017/09/23(Sat) 22:13
 四葉選出アンケート結果2【ご意見4】

選択肢4(寮移動は、寮長に決まったPCのみ。あるいは、寮移動しても構わないという意思表示のあった移動先のPC間だけで入れ替わり)…6名
<ご意見>
●今回の白樺改選で新制度が用いられていたら、と仮定しつつ考えてみました。
文章化するとごちゃついてしまいそうな為、箇条書きにて失礼します。
・他寮長が3人いる中、一人だけ半期(或いは一年)NPCとなるのは寂しい
・イベントのたび、NPC寮について気にかける事になるだろう他寮長への負担
→ NPCは最終手段
・PCとしての会議参加である為、下級生は少々主張しづらい
・上級生側も気を使うことになるのでは、また寮長に姉がいる場合は……?
 双葉と違ってポジションを設けないぶん、立ち位置に困らない?
・権限差がないぶん、「最上級生が率いる」形が一番綺麗でわかりやすい
→ 二年生を候補に含めるのは、言葉は悪いが、色々面倒臭い。
・全員シャッフルは、今回のような後期での再選挙があった場合は?
・3年のみだろうと全学年だろうと、シャッフルありならPCの寮への愛着も薄れ「対抗戦」の意味を感じなくなる
・クラスが持ち上がりなら、クラス対抗戦への切り替え?その場合のリーダーは?
と、上記の理由から「出来れば寮長は居てほしい、寮長は最上級生が望ましい、寮変更者は最低限であって欲しい」結論、
4,そうでなければ3の選択肢を支持させていただきます。
●寮で区別していると「この寮では・・・・」となってしまいがちなので、枠が無いともう少し選びやすくなるのではないかと思いました。
●6の一年ごとに入れ替えと悩みましたが、所属寮への拘りなどがある方も多いのかな?と思い、4を選択しました。三年生の中から出来るだけ選択の範囲を広げたいです。
●寮長選出時には寮を考えずに投票した方が良いのではないかと思いました。寮の枠組みの中で考えてしまうと、消去法で選出されてしまうのではないかと……「この人にぜひ!」と言う気持ちのみで選出を行った方が、気持ちよく決まるのではないかと思いました。
三年間寮は同じ、と言うルールは参加者側としては是非継続して頂きたいとは思っていますので、寮長選出の際にもそれが前提に来るものだとは思っております。
●決まらないからというよりは、最初から上位4名としてしまうほうがいっそ清々しいかな?という側の意見として。
もちろんどこの寮長になるかに関しては、所属している寮を最優先として、被っている場合には各個人の希望などを考慮して決定する形で。
四葉以外の生徒に関しては、極端に変動がある場合を除いて原則寮替えはしなくてもいいかと思います。

2017/09/23(Sat) 22:12
 四葉選出アンケート結果2【ご意見3】

選択肢3(次期最上級生に該当者がいない場合は、他寮の推薦投票のポイント上位で「自薦」「引き受けても構わない」という意思表示があったPCのPLさまに打診し、寮変更の上で寮長とする)…5名
<ご意見>
●基本的には現在のその寮の次期最上級生が四葉に、というやり方を変えて欲しくはないので、主軸はその寮で、該当外の場合のみ入れ替えで、という最低限での変更で収まる推薦方式を選ばせていただきました。

2017/09/23(Sat) 22:12
 四葉選出アンケート結果2【ご意見2-2】

選択肢2(次期最上級生に該当者がいない場合は、寮内の次期二年生も候補に含めた再推薦投票)…14名 の続きです。

●必ず最高学年でなければならないということもないと思いますし、2年生に相応しい方がいればその方にお願いするのが良いかと。
3年生だけ寮をシャッフルするのはせっかく2年かけて築いた愛寮精神がなくなってしまうのは寂しいですし、もし、寮のシャッフルをするならいっそ1年ごとに変わる方が良いのかな、と個人的には思います。
●寮は、なるべく変わらない方が、世界観にとっても良いのではないかと思います。某スール制度のある学園の小説でも、生徒会役員には二年生も立候補できるとありましたし、それをなぞるわけではありませんが、二年生での役員というのも面白いのではないかと思いました。でも、次年度(三年生になったとき)には、ご本人の希望で辞任できるなど、負担が偏らないようなフォローがあっても良いかと思います。
●伝統的に、寮同士の繋がりと自寮への愛着はやはり欠かせないものかと思ってしまって。
信頼できる方で、かつ支えられる環境があるのであれば、学年はそれほど気にはならないかしら、と思いました。
●学年縦割りで3年間固定の寮制度があることが、コミュニケーションの取りやすさや話題作りに一役買っていると思いましたので、それを残せる方法があればと思い選択しました。
ただ、PL様・事務局様のいずれにしても負担が集中する形でなければいいなと思います。
●PCとしては2年過ごした寮をやすやすと変わっていいものかという思いがあるので、2番を選びましたが、当該生徒に姉がいた場合の取り扱いがどうなるのか教えていただきたいです。
別寮である場合、同寮である場合でも少し違ってくると感じます。

2017/09/23(Sat) 22:11
 四葉選出アンケート結果2【ご意見2-1】

選択肢2(次期最上級生に該当者がいない場合は、寮内の次期二年生も候補に含めた再推薦投票)…14名
<ご意見>
●正直、悩みました。
ですが、やはり深葉女学院の醍醐味といえば、寮対抗戦だと思っております。
なので、寮を途中(進級時含む)から移動させるのならば、新2年生も候補にいれて……が、良いのではないかと思っております。
もしくは、寮対抗戦ではなく、再び4クラスに戻して「クラス対抗戦」というのは如何でしょうか?
華園会や四葉の名称等はそのままに、寮を四つに分けているというのではなく、
中等部のように一つの寮という認識にしてしまう感じで。
そして進級時にクラス替えは今まで通りに必須としつつ、
「それぞれの寮から一人」を選ぶ形ではなく、「三年生の中から4人」を選ぶ。
という形もありではないかな?と、思います。
月日が経てば、どうしてもPL様それぞれ色々とリアル事情も変わってきてしまいますし、
稼働率の関係や、退チャによる人数の偏りにより、
時期寮長を選びやすい寮と、選びにくい寮が毎年あるのであれば、
それを取っ払ってしまうのも、一つの手ではないかと思います。
●「寮対抗戦」は深葉女学院の大きな特徴で魅力だと思います。
寮対抗戦で育まれる絆も大きいと感じます。
そして、過去に寮長不在のままの寮対抗戦も経験しましたが、盛り上がりに欠けると感じましたので、寮長の存在は必須、1は考えられません。
一年生から同じ寮で寮生同士の絆や「〇さんは□寮」という認識もありますから、寮がころころ変わるのも落ち着きません。
ですから、4〜6は考えられません。
消去法で行けば2と3。
2でもダメだったら3ということで、出来る限りその寮内で済ませる事が出来れば理想だと思います。
●理想は2、のほうが、深葉女学院らしさ(四つの寮という特性)が生きてくるのではないかと思います。ただ、そうすると寮長になられた二年生の方が二年連続という可能性もあるので、その方のご負担が増えてしまうのかも…。そう考えると、4のほうが良いかもしれません…迷ってしまいます。
●創立以来寮変更なしという部分が変わるのは(個人的には)すごく寂しいように思うため。
●色々考えたのですが、現行の選挙制度や華園会より、寮の在り方に重きを置いており、
自Cが無関係なケースでも、寮移動やシャッフルは大変抵抗があります。
入学以来、愛着のある所属寮を抜けてまで制度を維持するのか…と思えてなりません。
一方、四葉に関しては、生徒会と寮長兼務であるため、
出来れば最上級生と思いつつも、2年生やNPCでも拘りません。
1・2年生の時点では活発に出席していたが、3年生で参加頻度がめっきり落ち着くPCが多いと感じています。
また、候補者が複数いる学年、そうでもない学年もある気がしております。
(※同じく、各寮に複数いる候補者を擁立できるように、というのが、寮移動案の視点だと解釈しておりますが)
PLの実際の高校生活は2年生限定でしたが、「生徒会」というくくりで見れば、
候補者が全学年対象だったり、1年生が生徒会長を務めたりする学校もあると思われます。
「寮長が1年生」は現実にはなさそうですが、フィクションならば呑み込めます。
2年生か3年生のどちらかの学年で四葉を体験できる、と柔軟に捉え、
「最上級生の候補を優先・2年生の就任も受け入れる」と華園会の在り方について視野を広げる方が、
今後、維持していきやすいのではないでしょうか。
投票形式については、推薦投票がやはり最も現状に則していると思います。
●四葉はやはり寮各色揃っていてほしいというのと、入学時の寮が変わらない制度への馴染と思い入れが深いためです。
三年生でどうしてもいないようであれば、二年生の方が対象になるのもありなのでは、と思います。

ご意見2-2に続きます。

2017/09/23(Sat) 22:11
 四葉選出アンケート結果2【ご意見1】

選択肢1(次期最上級生に該当者がいない場合は、寮長はNPC)…5名
<ご意見>
●個人的にはですが、寮が同じというのが最優先です。致し方ないこととはいえ、途中で寮が変わるとその方とのロールがぎくしゃくしてしまわないか(特に親しい方の負担が大きいのでは?と)、また新学期で情報の変更が多過ぎるとついていけなくなる気がしています。寮長PCはいて下さった方が有難くはありますが、PLレベルでの負担もありますでしょうし、PCレベルでも滅多にお見かけしない方を選出するなら、NPCでも問題ないという印象です。かくいう私も通年というと予定が立たずご協力が難しいです。やる気がある方にはどんどん活動していただければと思いますが、有志企画・単発企画を増やすことで対応可能かな?と。
●現在の稼働状況でしたら、自由に動ける寮長が三人いれば大体何とかなると思います。
もし不在が二人以上になってしまうような事があれば2の案を推したいですが…。
●寮長NPCとし、半年の信任投票の時にもう一度、推薦投票を実施がいいと思います。
3人で話し合いを進めることになる四葉様たちは大変になると思いますが、そのあたりは双葉さんたちに協力をしていただければと。
また、初めは、「2」と思いましたが、その方のお姉様の呼び名や四葉サロンへの出入りを考えたときに省きました。

2017/09/23(Sat) 22:10
 四葉選出アンケート結果1【事務局より】

【事務局より】
どのご意見もありがたく拝読しました。
創立時からの伝統を大事にというご意見が意外な程多く驚きました。
同時に、斬新なご意見も頂戴し、どのご意見にしても、深葉女学院に愛着を持って考えてくださっているのが伝わって来て、しみじみと嬉しい気持ちになりました。
ご意見をくださいました皆さま、本当にありがとうございます。

次頁以降に皆様から頂きましたご意見を選択肢毎に纏めましたので、ご覧ください。
(文字数制限により、分けて記載してありますので、読み辛かったらすみません。
また、明らかな誤字脱字は修正し、個人が特定される表現は省かせて頂いております)


さて、ご意見を参考に、今後の四葉選出方法ですが、基本的には「寮移動はなるべくしないこと」を前提に、その時々で考えて行きたいと思います。
事務局として、10年以上管理して参りました立場から言わせていただきますと、四葉が最初からNPCというのは寮内の士気を考えましても、できるだけ避けたいところです。
過去に何度かやむを得ずに学年中途でそのような事例がありましたが、やはり寮長は存在するだけで寮内の士気や活気に関わるものだと実感いたしました。
ですから、現状通りの「次期最上級生を被推薦者とした推薦投票」を今後も行い、それで決まらなかった場合にはどうするかのアンケートをその時点で入れることにします。
その際、次期最上級生の方には「寮移動の可・不可」のご希望についても伺います。
(アンケート結果で「次期最上級生のみ」の結論が出た場合に、当選者発表までの期間や負担を軽減するためです)

「二年生も含めて再推薦」か、「一回目の推薦時に、他の寮で推薦の多かった三年生に打診」かの方向で、その年その年でPLさま方やPCの状況も変わりますので、決定ではなくどちらかの方法を取り入れる形にしたいと思います。
それぞれの方法での問題点は、その時々でアンケートしつつ決めて行きたいと思います。

ご意見の中で、「二年生も候補に入れた場合、その方のお姉さまの扱いをどうするか?」というご質問がありましたが、実際、事務局もその答えが欲しいところです。
その時に在籍していらっしゃるPLさま方と相談しながらの決め方としていく気持ちで居りますので、その際はどうぞご協力くださいますよう、お願いします。


改めまして、アンケートへのご協力をありがとうございました。


下記の<<BACK クリックでアンケートのご意見へ

2017/09/23(Sat) 22:08


<< BACK  

MOMO'S WEB DESIGN
mo_memory Ver2.00